第49回響氣会「夏の大合宿〜九州一周の旅 2nd day〜」
2019. 10. 8. 響氣会報告みなさま、こんにちは!!!
大好評!?響氣会報告のお時間です!笑笑
相変わらず、無茶苦茶でおかしなことをやっております。
なんせ、今回は「九州一周」ですから笑
1st dayはご覧いただきましたか?
まだ見ていない!!!
っという方はこちら↓↓↓から♪
http://washikiseitai-hibiki.com/information_detail/entry/192 九州一周2nd day
何が起こるかは...お・た・の・し・み\(^^)/
では、ご覧下さい!!!
----------------------------------------------------------
時は令和元年八月十九日(月)
天気は....土砂降り笑笑

今日もいい天気です(つД`)ノ
旅のお供に、広畑母からおにぎりとパンなどを頂き、車内で食す。


お母さん、ご馳走さまでした!!!
2日目は宮崎を出発し、
院長のお祖母様の郷
「人吉」
には行かず、
「熊本市街地」
にも行かず
「熊本港フェリー乗り場」へ

早々に熊本離脱します笑笑
安心して下さい。
ちゃんと4日目にいきますよっ♪
そんなことで、2日目の行程を確認!!!

まあ忙しい。

車ごとフェリーに乗り込み、


待つこと1時間。
対岸の長崎県島原に到着!!!
船内で「六兵衛」という郷土料理があることを知り、早速食べに行きました!!!



六兵衛とは...
さつまいもを主原料とする麺料理で、魚介や地鶏などでダシを取ったすまし汁に入れて食する。江戸時代に島原を飢饉が襲った際、深江村の名主を務めていた「六兵衛」が保存食のサツマイモ粉を食べる方法として考案したためにこの名前が付いたと言われている。
※Wikipedia引用
さっぱりとしていて、やや甘みがありなんだか癖になりそうな食感でした笑
少なそうに見えますが、意外とお腹に溜まって、腹持ちも良さそう♪
エネルギーを蓄えた我々は、長崎市内へと向かいました。
まず、「長崎市平和会館」へ

学校の授業で必ず習うところ。
戦争を経験したことがない我々には、考えられないような出来事が74年前には起こってたんですもんね。
なんとなく知っていたことも、こういった資料館で実際に観て聴いてとても考えさせられました。
海外からの観光客も多く、最近は歴史の黒い部分を知るツアーというものもあるそうです。
平和公園をぐるっと周り、長崎市平和会館をあとにしました。

長崎市内観光まだまだあります!!
長崎といえば...そう「出島」
ここも学校の授業で習いましたね(^^)
出島に何があるのかと聞かれると...
応えずらいですが、古い街並みが見れるらしいです。
早速行ってみると...
どこが出島?
っというぐらい、とっても街中にありました笑

昔は島だったけど、周りが埋め立てられたのでしょうか☆
なんとなく、そんな感じがわかるところで記念撮影笑

お次は、「長崎新地中華街」

角煮まんや小籠包、ごま団子を頬張り、小腹を満たす。



雨が強まってきたので路面電車乗って移動♪


そして、眼鏡橋!!!

『眼鏡橋と眼鏡』

そして向かうは「グラバー園」

急な坂道や階段を登り切ったらいい景色。

雨降ってるけど笑



坂本龍馬がよく訪れたグラバー邸。実はここがメインなのですが、ここにきて響氣あるある発動!

見たいところが改修工事中笑笑
残念ながら見れず...
雨脚も強くなってきたので、退散!!!
2日目は長崎市と島原市のちょうど真ん中ぐらいに位置する「小浜(オバマ)」にお宿を取りました。
チェックインの前に、腹ペコな我々はちゃんぽんを食べに「ニュー小浜」というお店へ
小浜はちゃんぽんが有名だとか!!!
「ちゃんぽん」!!!


クリーミーだけど、くどくなく、麺も中太麺でもちもちとしていて美味しかったです!!!
But!!!!
誰かさんが大盛りにしたので、お腹がはち切れるかと思いました笑
そしてずっと気になっていた「トルコライス」!!!

この料理の存在は「忘却のサチコ」という漫画で知り、いつかは食べてみたいと思っていました。
見た目からやばいですよね。
ナポリタンの上にチャーハンがのっていて、
その上にカツカレーがのっているというなんともカオスな料理笑笑
一人では食べ切れる自信がありません笑
デザートには、患者さんが長崎に行ったら是非食べて欲しいと言われていた
「食べるミルクセーキ」!!!


こちらはミルクセーキがシャーベット状になったもの!!
シャリシャリでほんのり甘いけど、さっぱりしていて、
たらふく食べたあとでしたが、ぺろっと完食♪
ミルクセーキの語源は
「ミルクシェイク」からきてるそうで、当時は「シェイク」が言いずらかったのか「セーキ」になったらしいです。
メニューも豊富です!!!




誰の写真かはわかりませんが笑
「ニュー小浜」面白いところでした。
宿にチェックインし、寝支度を済ませ
2日目を終えるのでした。
3日目は4県またぎます(^o^)
↓↓3日目の報告はこちら〜☆彡↓↓
http://www.washikiseitai-hibiki.com/information_detail/entry/195 
10月の休診日のお知らせ☆
2019. 10. 1. お休みのお知らせみなさま、こんにちは!!!
9月は猛烈な台風の被害などもあり、落ち着かない日々だったせいか、あっという間に過ぎ去った気がしますね。
朝晩の気温も下がり、過ごしやすくはなってきましたが、まだまだ寒暖差で、自律神経が乱れやすくなるので、体調管理にはお気をつけ下さい。
響氣は10月も元気に診療いたします。
お身体のお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください!!
10月の休診日は以下の通りです。
◎毎週水曜日(2,9,16,23,30日)
◎特別休診日
・5(土)、6(日)→オズフェスタ2019のため
※6(日)は駅前で縁日(あんず飴)を出してます。お時間ある方は遊びに寄って下さい。
・15(火)→第50回響氣会韓国遠征のため
です。
よろしくお願いいたします。

第49回響氣会「夏の大合宿〜九州一周の旅 1st day〜」
2019. 9. 24. 響氣会報告みなさま、こんにちは。
朝晩が少し肌寒く、秋っぽくなってきた今日この頃...
だいぶ日があいてしまいましたが、先月の響氣会の出来事を書いていこうと思います...!!
8月は毎年恒例で大合宿。
4年前は1泊2日で始まった合宿も今や4泊5日笑笑
年々内容が濃くなってきています\(^o^)/
今年は「九州一周」っということで、7県全て制覇してきました!!!
では...ご覧ください♪
----------------------------------------------
時は令和元年 八月十八日(日)
羽田は晴れ。

幸先の良いスタートです。

飛行機からは富士山が雲の中からひょっこりはんしてました。

今回のスタート地点は「鹿児島空港」
羽田からは1時間50分で行ってしまいます。
ほんと、あっという間に到着し、鹿児島に初上陸!!!
昨年同様現地で広畑さんと合流笑

外に出てみると、

どんよりとした天気になってました笑笑
晴れていたら綺麗に見えるであろう桜島も

綺麗に見えず。泣
最終日に期待しましょう!!
っということで、
1日目のスケジュールはこんな感じ♪

これ、1日です笑
いつもながら、ハードなスケジューリング。
どうせ来たならいろんなところに行きたい。
第一の目的地「十三塚史跡公園」は、鹿児島空港から車で5分くらいのところにある公園で、副院長が『ひまわり畑が見たい』ということで行程に入れていました。
しかし、すでに『刈り取られた』との情報を得たため、行程変更!!笑
ひまわり畑は「JR西大山駅」までのお楽しみということになりました!!
時間も押し押しなので「仙巌園(せんがんえん)」へ

こちらは、島津家の別邸。
敷地内には大砲などを作る際に使っていた反射炉跡

そして、広いお庭!!!

そこから山を見ると...
「千尋巖(せんじんがん)」と書かれた11メートル程の大きな岩がありました。

↓↓ズーーーム↓↓

↑写真の真ん中、白い線みたいなものが千尋岩です。
当時、3,900人もの作業員を使い、3ヶ月かけて作ったそうです。
今や、クレーンで高いところの作業ができたりしますが、
そんな機械がない時代だから、すごいもんです。

敷地内こんなに広いのかというくらい、広くて...
数十分ではとても周り切りませんでした。
普通の観光ならこんなにタイトではないはず!!!笑
時間に追われているので

晴れたら綺麗であろう桜島と写真を撮り仙巌園を後にしました。
そして市街地へと車を進めていくと...
関東では見ない路面電車がわんさか通っていました!!!

鹿児島といったら、天文館むじゃき!!
そう、みなさまご存知「白熊」です♪


外は暑いのでかき氷食べるには持って来いの気候♪
早速案内されると、さすが観光地。
国内から海外からとたくさんの観光客が白熊にがっついていました!!

レギュラーサイズ・ベビーサイズと選べます!!
我々はもちろんレギュラーサイズ笑

白熊

抹茶白熊

南海の黒熊
どれも美味しい☆
が、店内冷房ガンガンのため、食べ進めていると、急激に寒くなる。
ちなみに通常サイズは1〜2人前の量と後から知り、
なんとか食べ終わり、3人ともガクガクブルブルしながら外へ笑
西郷さんの銅像を見て、鹿児島市内を後にしました。

南下し、知覧にある「知覧特攻平和会館」へと向かいました。

学生の頃、授業で少し習ったぐらいで、本当に知らないことばかりでした。
副院長は現在25歳なのですが、同い年もしくはそれより年下の方々が特攻兵に志願。
その方々が74年前にどんなことを思って生きていたのか。



1回ではとても観きれない程の資料が展示されていました。
※資料館内は撮影禁止
次回はもっとゆっくりと訪れたいですね。

知覧を後にした我々は、
遅めのお昼を食べに、池田湖近くにある「唐船峡」へ。

鹿児島といったら「そうめん流し」らしい。

施設内、各テーブルごとにぐるぐると回るそうめん機が!!!

流している水は、湧き水を使用しており、
冷たくて美味しい☆

ちなみに、左利き用のそうめん機もありました笑笑
お腹いっぱいになり、さらに南下。
昨年、JR最北端の駅「稚内」に行ったので、

今年はJR最南端の駅「西大山」に行ってきました〜〜〜o(^▽^)o

開聞岳とJR指宿枕崎線と黄色いポスト

開聞岳とJR最南端の駅と院長

そんなJR最南端 西大山駅!!!
綺麗なひまわりさんたちが、丁寧にお辞儀をして迎えてくれました♪


ひまわりさんも、台風と暑さには勝てないみたい(>_<)
一番綺麗に咲いていたのは

羽田空港のひまわりでした笑
陽も傾き始め、我々は薩摩半島の最南端「長崎鼻」へ。

やや曇りですが、THE 山っというくらい綺麗な形をした開聞岳を見ることができました。

もっと時間があったら、指宿まで行って砂風呂に埋まる予定でしたが、タイムアップ(T T)
鹿児島を後にし、宮崎にある広畑家へ向かいました。
そう、毎年ともに旅をしている広畑さん、実は宮崎県の生まれなのです!!
今回は、広畑さんのご実家に2泊させていただきました!
本当に、至れり尽くせり感謝ですm(_ _)m
お母さんお手製の冷汁とチキン南蛮をいただき、


明日の行程を話し合い1日目を終えるのでした。
行程表で詰め詰めなので、行けなかったところもあり!
そんだけ九州は見所たくさんです(((o(*゚▽゚*)o)))
2日目もお楽しみにっ♪
↓↓2日目へGO!!!↓↓
http://washikiseitai-hibiki.com/information_detail/entry/193 
- アーカイブ
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月