第29回響氣会『響氣強行夏合宿〜大山街道完全制覇!?3nd day〜』
2017. 8. 20. 響氣会報告みなさま、お待たせいたしました!!!
『大山街道完全制覇!?』最終話です!
2日連続ワープを使った我々。笑
6時45分に朝食を食べ、
8時前のバスに乗り込み、向かうは昨夜のワープ現場。
生憎の雨、ゆったりとした坂を登ること1時間ちょっと。
本来のスタート地点『宿坊 いわ江』に戻ってきました〜
少し休憩をしていたら、宿主がコーヒーを出してくれました(* ´艸`)
アイスコーヒーをいただき、
いざ出陣!!
滝や川を眺め自然を感じながら足を進めていると、何やら急坂が出てきました。
そう、豆腐坂。
昔の人は豆腐を片手に坂を登ったそうです。
豆腐をすすりながら登るってちょっと大変そうですね笑
豆腐坂を登りきると追い討ちするように現れたのが
こま参道。
階段地獄っす…泣
10時20分頃階段途中にある茶屋が営業前だったけど、開けてくれて、小休憩。
赤坂から歩いてきたと伝えたら、
『お客さん、バカだねぇ〜』と言われました笑笑
よくよく、話を聞いてみると、
実はその方、豆腐祭りなどのイベントの実行員長だそうです!
ちなみに、大山街道も歩いたことがあるとか(*´ч`*)
おバカですねぇ〜笑
面白いお話を聞いて、元気をもらい
大山ケーブルカー駅に到着〜
ここからケーブルカーに乗って上に行きま〜す♪
ではなく、しっかりと歩いて登りますd( ̄  ̄)ズルはしません!
阿夫利神社下社までは、男坂か女坂のどちらかを選び進みます。
男坂は急な階段が続き、女坂は緩やかな道だと聞いていました。
が、
女坂、結構厳しいっす笑
しかし、そんな泣き言言ってる場合じゃあありません。
前へ前へ。
女坂を越え、11時過ぎに大山寺に到着、少し休憩d( ̄  ̄)
雨降山大山寺(あふりさんだいせんじ)は、成田不動尊、高幡不動尊と合わせ関東三大不動尊の一つだそうです。
休憩がてらちょっとしたゲームに挑戦!
かわらけ投げといって小さいお皿を
指定の場所から遠くにぶら下がってる輪っかに向かって投げ、輪っかに通ったらいいことが起こるらしい。
的に届かず終了(。-_-。)
さらに上へと登ります。
男坂との合流地点からもう少し行くと、阿夫利神社下社がある地点に到着っ☆
かき氷がうまい!!!
そして当企画発案者を発見し、連行笑
8月11日は山の日ということで
大山盛りというイベントをやっていました!
大山がある伊勢原市と秦野市合わせて40の店舗に大山盛りがあって、811円(8月11日だから)と1252円(標高1252mだから)のどちらかで提供してくれるとのこと。
大山盛りは、外国の方が大山詣りと言ったときに、大山盛りに聞こえたことからこの企画が出来たとか...
私たちも早速大山盛りを注文♪
きのこをふんだんに使ったカレーライス!!
とっても美味しく、大山盛りというだけあってボリューミーでした☆
昼食を済ませ
阿夫利神社下社でお参りをし
山頂へ向けてしゅっぱーつ!!!
発案者の石川さん『最初階段だから、頑張って!!』
一同『はーい!!行ってきまーす!!』
その後、登山道の入り口に到着。
一同『え...』
ドーーーーーーーーーーン
目の前に現れた急階段に唖然。
院長『最初階段だから〜!じゃないよ〜泣』
階段を登りきると、登山っぽく土と岩の道が続きます。
順調に登り始めること30分
小休憩中ふと谷の方を見ると...
ん!?
鹿!!!
鹿いたら写真撮ってと言われていたので、パシャり☆
もっと鹿に癒されたかったのですが、先へと進みます。
ちょくちょく休憩を挟みながら、
14時半前、ついに
山頂到着☆
山頂に着いたので阿夫利神社本社にてお参り...
っと思いきや、本社は閉まっててお参りできませんでした_| ̄|○チーン
気を取り直して
ご褒美にっと山頂の売店でカップラーメンを食べ、ホッと一息。
15時過ぎ、今度は違うルートで下社へと帰ります。
下りは、ほぼ休憩なしで下っていたので、
膝が面白いほど大笑いしていました笑
下りの最後の方に見晴台があり、晴れていたら綺麗に景色が見れるのだとか...
残念ながら真っ白\(^o^)/
さらに先へと進み、
16時半過ぎようやくゴール!!!
長かった〜〜〜!!!!
っと安心していたら
院長が靴とひもの間に何かいると言い出したので、よく見てみると...
大きなヒルが現れた(o_o)
院長は焦っている。
そこに下社の売店のおばちゃんが現れた。
おばちゃんの攻撃『塩をかける』
ヒルは靴とひもの間から逃げ出した。
しかし、逃げられなかった。
おばちゃんの攻撃『塩を盛る』
ヒルは倒れた。
そんな感じで我々は大山街道を歩ききったのであった。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
その後、ケーブルカーとバス、タクシーを乗り継いで鶴巻温泉へ。
体力を回復させ、電車に乗り伊勢原駅へ。
石川さんと合流し、打ち上げ会場へ。
この3日間起こった出来事を石川さんに報告しつつ、
『ああ、大山街道完全制覇したんだ〜』と余韻に浸っていると、
実は昔の人は大山詣りをした後、江ノ島に行って東海道を歩いて帰ってきたんだって
っという話になり、
院長『じゃあじゃあ来年は大山スタートでやるか!』
...ん!?
っていうことは、大山街道完全制覇してない!?
っということで、来年の響氣夏合宿をお楽しみに〜☆
院長、サプライズバースデー
(石川さんの女子力に助けられた副院長でした。)

響氣新聞第20号発刊☆
2017. 8. 17. 響氣からのお知らせみなさま、
8月も後半に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか?
響氣、今更ですが、
響氣新聞第20号発刊致しました!!!
大変、お待たせいたしましたm(_ _)m
さて、今回の内容は
7月の響氣会報告
そして、この人に会いたいは『福街不動産』の『福地真吾』さんです♪
みなさま、是非ご覧くださいませ☆
↓↓響氣新聞はこちらから↓↓



第29回響氣会『響氣強行夏合宿〜大山街道完全制覇!?2nd day〜』
2017. 8. 15. 響氣会報告響氣会報告、第2話でございます☆
青葉台でタクシーに乗ったところ、気になった方多いではないでしょうか?
あ、そんなことない?
でもお話しします!!!
ってことで、2日目スタート!!!
朝、5時半起床
6時に朝食を取り、7時15分発南町田行きのシャトルバスに乗り込みました!
ん?シャトルバス?
そう、1日目を青葉台で終了してしまったので、シャトルバスと電車を乗り継いで青葉台に戻ってリスタート!!!
なので、ズルはしていません!!!笑
改めて、青葉台からスタートし、
田奈→長津田→つくし野→すずかけ台を通過し
戻ってまいりました南町田☆
っと言っても何もすることなく、通過〜
境川を越え下鶴間へ
下鶴間には我々が目指す大山阿夫利神社の下社御分霊社があります!
ここでお賽銭を入れしっかりとお参りをしました。
昨日のダメージもあるので、ちょくちょく休憩を挟み歩いていましたが、
10時半鶴間駅越えてしばらく歩いたところにあるガストにて作戦会議という名の甘いもの休憩♪
ランチをどこで食べるかの話し合い
結局決まらず、歩くペースなどで決めようということで、出発☆
途中道を間違えながらも、
さがみ野・かしわ台を越えて、13時頃海老名に到着!
店構えが目立つ中華屋さんに入り、ランチ☆
野菜タンメン食べてエネルギー補給!!
14時再び歩き始めました。
厚木を越え相模川を渡ります。
昔は渡し船があり、1人10〜12文(現在でいうと200円〜240円ぐらい)を払って海老名と厚木を行き来していたらしいです。
相模川を渡り、
本厚木、愛甲石田と足を進めましたが、2日目もかなり歩いていたので、さすがに疲れてきました。
体力を振り絞ってなんとか大山がある伊勢原市に突入!!!
マンホールのクルリンがお迎えしてくれました☆
今回の企画の発案者を尋ねるべく、伊勢原市役所に攻め込む我々。
伊勢原市役所の石川さんは、院長も私も大変お世話になった方。
神奈川県商業従業者海外派遣の際に色々なことをサポートしていただきました☆
その石川さんの発案となれば乗るしかないっしょっということで、大山街道完全制覇を企画するに至りました笑
ここまで来たぞと報告をし、
石川さんと市役所の方からおすすめしていただいた『アルベロベッロ』というイタリアンに行きました!
釜で焼いたピザ、美味しゅうございました(((o(*゚▽゚*)o)))
さあさあ、問題はここからです。
2日目の宿のチェックインは最長で21時。
アルベロベッロから歩いて1時間半。
最悪なことに雨も割と強く降って来ました。
食べ終わったのが20時前。
さて、私たちはどうやって宿に向かったでしょう。
1.チェックインに遅れるが、歩いて向かった。
2.宿の近くにバス停がある為、バスに乗って向かった。
3.アルベロベッロからタクシーで向かった。
4.宿をキャンセルして、近くの宿を取った。
答えは...
3番です!!!
2日目もタクシー使いました。
っということで、2日目の宿は『宿坊 いわ江』
タクシーに乗ったので、20時には宿に到着〜
お風呂は22時までに入ってください。
とのことだったので、順番に入ることに...
シャワーを浴びて、湯船に手を入れてみたら、熱っ!!!
これはさすがに入れないと思い、諦めました。
院長が最後にお風呂場へ行き、ふと給湯器を見たそうです。
びっくり、お風呂の温度が75℃に設定されていたことが判明しました笑
そりゃ〜熱いわ笑
30km以上歩いて湯船に浸かれなかったのが残念ですが、
3日目はついに大山山頂を目指します☆
疲れてぐったりの図 笑
3日目もお楽しみに〜
☆〜追記〜☆
8月10日(木)
大山街道完全制覇2日目は
なんと院長の誕生日でした。
39歳になりましたが、特にサプライズもなく過ごしました。
膝にはダメージがあったみたいですが、体調崩すことなく39歳を迎えられて良かったと私は思っています。
これからも、毎日笑顔で元気に過ごせますように!
Happy 39th Birthday(´∀`)♪
- アーカイブ
- 2023年 5月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 2月
- 2023年 1月
- 2022年 12月
- 2022年 11月
- 2022年 10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年 12月
- 2021年 11月
- 2021年 10月
- 2021年 9月
- 2021年 8月
- 2021年 7月
- 2021年 6月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月